数珠の選び方 持ち方


起源

古代インド、バラモン教の聖典に登場する「連珠」と呼ばれる道具が現在の数珠の原型といわれています。その後、連珠(数珠)は中国に伝わり、日本へ仏教とともに伝わります。

昔、お釈迦様が国中に流行した疫病に困っている国王に「108の木の実をつなぎ、いつも手にして心から三方を唱えなさい。そうすれば煩悩が消え災いもなくなります。」と語ったというエピソードもあり、仏教では数珠を大切な仏具と扱われています。

※諸説あり

 

仏具としての数珠

本来数珠は念仏を唱えた数を記すものでした。念珠と呼ばれることもあります。今でも数珠は仏事の際には欠かせないもの。仏様と人の心をつなぐ仏具です。

数珠は持つものに功徳を授けます。数珠を持っているだけでご加護があり御守りにもなります。数珠には宗派別に使い分ける108の珠をつないだ本式数珠と、どの宗派でも使用できる略式数珠2種類あります。

男性用と女性用で数珠は仕様が異なり、決まりきったサイズはありませんが、珠の大きいものが男性用、小さいものが女性用となっています。

数珠は持ち主と強いつながりがあるもの。数珠の貸し借りはせずに自分だけの数珠を持つことをお勧めします。

 

数珠の持ち方

・略式数珠

略式数珠はどの宗派でも持つことができる数珠です。今ではこの略式数珠を持つ方が多くなりました。

手をあわせるときは数珠を左手に掛け、手をあわせます。または、手をあわせ、両手に数珠をかける二通りあります。

数珠を持って移動するときは基本的に左手で持ち房下に垂らします。